令和6年度 山盲ニュース

小学部では理科の実験もりだくさん!

2024年8月5日 12時36分 [WEB担当]

 小学部の理科では、たくさん実験を行っています。

 ロウソクに火がついているかは、座ったときの頭の高さに手をかざして確認します。ロウソクにアルミボトルをかぶせたら火はどうなるかな?

 動物の心臓のつくりの学習では、ニワトリの心臓「ハツ」を実際に使って確かめます。心臓の中の心室は血管につながっていることをガラス棒で確かめました。

 ヨウ素液を使ってジャガイモにデンプンがあるかを確かめます。「感光器」というセンサーを使い、音でヨウ素液の色の変化をチェック!

 魚のからだのつくりの学習では、体の形やひれを確かめます。イワシとタイでは、どこが違うかな? 「むなびれの位置は、イワシとタイでちがうなあ」といろいろなことに気付くことができました。






次の写真が、「感光器」というセンサー器具です。明るい光や色には高い音を出し、暗い場合には低い音を出して知らせてくれます。
小学部では理科の実験もりだくさん! 2024-08-05 [WEB担当]
小学部では理科の実験もりだくさん!
2024-08-05 [WEB担当]