Q2 どんな勉強をしているの? (学習内容に関するQ&A)
 
↓ お知りにないたい項目をクリックすると回答のページへ移動します。
Q2-1 どんな教科を勉強しているの?
Answer 2-1 どんな教科を勉強しているの?
 一般の幼稚園や小中学校、高等学校と同じ教科を学習しています。他に、盲学校独自の教科としては「自立活動」という勉強があります。自立活動の時間には、点字の読み・書きの学習や、安全に歩けるようになるための「歩行」の学習、弱視レンズを使っていろいろな物を見る学習、触って調べたりする学習など、それぞれの障がいや必要に合わせた学習をしています。
 また、視覚障がいのほかに他の障がいも併せ有する幼児児童生徒には、それぞれの障がいの状況に合わせた学習内容を考えて授業を組み立てています。
Q2-2 教科書はどんなものを使っているの?
Answer 2-2 教科書はどんなものを使っているの?
<弱視の場合>
 拡大教科書(拡大文字を使用した教科書です。(全教科あります。)普通教科書を使います。
 学習の際、拡大読書器(教科書などの文字や図を拡大して画面に映す機器。黒地に白文字となる反転機能もある。)を活用して学習することもあります。
 また、弱視レンズ(近距離用、遠距離用)があり、それぞれの場面で使い分けます。
 
<全盲の場合>
 点字の教科書を使用します。地図は凹凸や点の大きさを変えて表した触地図などがあります。
 音楽は点字の楽譜があります。
Q2-3 体育はどうしているの?
Answer 2-3 体育はどうしているの?
 目が不自由だと、スポーツなどあまりできないと思っている方も多いかと思いますが、そうではありません。陸上運動、水泳、スキー、それに、バレーボールや野球、卓球など、いろいろな種目のスポーツを楽しんでいます。バレーボールや野球、卓球などは、目が不自由な人たちも十分楽しめるように、ルールや用具が工夫されています。
Q2-4 点字はどのようにして覚えるの?
Answer 2-4 点字はどのようにして覚えるの?
 点字は、小学部の低学年の小さい時から読み書きができるように繰り返し練習します。校内の点字検定、東北や全国の盲学校点字競技会などもあります。みなさんも練習すれば読めるようになります。高齢の方より皮膚が柔らかい若いうちがよいと言われています。 
 点字学習で参考になるHPがあり、インターネットから「点字」、「分かち書き」、等で検索すると、いろいろな情報が得られます。調べてみてください。