山盲だより「むつぼし」第13号(Web版)
2016年10月25日 10時43分山盲だより「むつぼし」第13号より
◎PDFファイルをご覧下さい。山盲だより「むつぼし」第13号Web版.pdf
山盲だより「むつぼし」第13号より
◎PDFファイルをご覧下さい。山盲だより「むつぼし」第13号Web版.pdf
 10月2日(日)、秋晴れのもと、山形盲学校においてPTA主催「友遊自然塾」を実施しました。児童生徒・保護者・卒業生・教職員総勢43名が参加しました。
 4つのグループに分かれ、里芋、長ネギ、牛肉などの食材を用いたいも煮を作りました。一つのグループは、酒田出身の保護者の方から教えてもらいながら庄内風味のいも煮を作りました。
みんなで食材を洗ったり、切ったり、かまどの火を起こしたりしながら作りました。できあがった4つのいも煮、さらには、締めのカレーうどんまで堪能することができました。庄内風味のいも煮は大人気で、あっという間になくなってしまいました。
 いも煮の後は、体育館でフロアーバレーボール体験を行いました。今回は、保護者の方にたくさん体験してもらうことも大きな目的でした。アイマスクをつけてボールを打ったり、止めたりすることを少し緊張しながらも楽しんでもらいました。短い時間でしたがたくさんの声援の中、試合を行うこともできました。
写真1 グループ毎に食材を洗ったり、切ったりしての準備
写真2 グラウンドで芋煮会開始
写真3 とってもおいしい芋煮
写真4 盛り上がったフロアーバレーボール
6月17日(金)第1回PTA研修会が本校会議室で行われました。
講義の後、2名ずつペアになってもらい、アイマスクを付け歩行をする役と、移動情報の伝え方や移動支援のポイントに注意して支援する役を研修しました。階段昇降や廊下の曲がり方、ドアの出入りなどを実際に体験しました。
 16名のPTA会員が参加し、保護者からは、「手引き歩行のポイントをたくさん教えていただきました。」「白杖歩行では、曲がる準備があるいう事を知りました。」「見えない、見えにくい生活は、何度か体験しないと忘れがちなので、今後も研修会を開いてほしいです。」「点字ブロックの歩き方も体験できました。」などの感想が寄せられました。
写真1 肘の近くに触れて、移動の向きを確認しました。
写真2 階段での手引き歩行では、初めと終わりの段を確認しました。
写真3 アイマスクを付けてドアの出入りを確認しました。
山盲だより「むつぼし」第12号より
◎PDFファイルをご覧下さい。山盲だより「むつぼし」第12号Web版.pdf
山盲だより「むつぼし」第11号より
◎PDFファイルをご覧下さい。 山盲だより「むつぼし」第11号Web版.pdf
 今年度のPTA保体部事業である「PTAバザー」を10月24日(土)、山盲祭のコーナーの一つとして開催しました。果物、陶器、衣料品、家庭雑貨の品々など、たくさんの品物を幼児児童生徒・保護者・教職員の方々から提供していただきました。
 当日は、一般参加者の皆様や本校と交流学習している中川小学校の児童の皆さんからもたくさん購入していただきました。
 今回のバザーの収益金は、今後のPTA事業に活用させていただきます。誠にありがとうございました。
PTAバザーの様子
 9月27日(日)蔵王みはらしの丘(山形市内)において、PTA主催「友遊自然塾in蔵王みはらしの丘」を幼児児童生徒・保護者・教職員総勢40名の参加者で実施しました。
 当日は、昨年度の卒業生や旧役員の方々にも参加していただき、秋晴れのあたたかい中、4つのグループに分かれていも煮づくりを行いました、
 里芋や長ネギ、牛肉等の材料をみんなで洗ったり、切ったり、かまどの火を起こしたりしながら準備をし、出来上がったいも煮をおにぎりと一緒においしく食べることができました。
 また、食べ終わった幼児児童たちは、敷地内にある丘で材料が入っていた段ボールを使い、そりすべり等をしながら、他の団体の子供たちと交流をし、楽しい時間を過ごしていました。
 今回、友遊自然塾を開催するにあたっては、蔵王みはらしの丘の職員の方々からもご協力をいただき、無事終了することができました。本当にありがとうございました。
写真1 4つのグループごとに分かれてのいも煮作り
写真2 みんなで仕事分担をして作ったいも煮 「完成!!」
写真3 秋晴れの中、参加したみんなでおいしく食べました。
写真4 お腹いっぱいになった後、近くの丘でそりすべり!
山盲だより「むつぼし」第10号より
◎PDFファイルをご覧下さい。山盲だより「むつぼし」第10号Web版.pdf
 6月26日(金)、第1回PTA研修会が本校調理室で行われました。
 研修会では、本校卒業生である佐藤喜代子さんとその友人である森葉子先生を講師にお迎えし、「視覚に障がいのある人の簡単クッキング」について作り方のポイントを中心に教えていただきました。
 今回調理したメニューは、①チキンのトマト煮 ②サラダ ③麩の料理の3品で材料の切り方や煮具合の判断の仕方などのポイントを交えて実演していただきました。
 その後、当日参加した保護者、教職員が3つのグループを作り、教えていただいたポイントを踏まえて調理し、おいしくいただきました。
 会の最後には、調理をする際の苦労や食材を購入する手段等の質問にも回答していただき、今後の子供たちへの支援に対する助言をいただきました。
講師の佐藤喜代子さん
講師の森 葉子さん(右側)
調理の様子
 4月29日(祝日)に本校体育館でPTA総会が開かれました。
 総会では、新年度役員が選出されるとともに、新事業である「点字ブロック理解推進事業」(11月実施予定)や新年度予算等について協議が行われ、今年度の本校PTA活動はスタートしました。
 また、PTA役員として長年ご尽力いただいた方への表彰が行われました。
 総会終了時には、学部PTA総会と学級懇談会が行われ、貴重なご意見をいただきました。