このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
山形県立山形盲学校
〒999-3103 山形県上山市金谷字金ヶ瀬1,111番地 ℡023(672)4116 ※寄宿舎:〒990-2314 山形市大字谷柏20 ℡023(688)2375 山形聾学校敷地内
山形県立山形盲学校 公式WEBサイト
MENU
トップページ
理療ってご存知ですか
令和4年度 山盲ニュース
令和5年度 山盲ニュース
学校概要
校長室だより
校歌紹介
臨床室
アクセス
盲学校Q&A
学部・学科
寄宿舎
入学者選考案内
PTA活動より
山形盲学校いじめ防止基本方針
山形盲学校部活動運営方針
視覚支援センター総合サイト
学校評価
学校見学会
COUNTER
視覚支援センター総合サイト
視覚支援センター業務全体へのリンクサイトです。[根記事一覧]
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新視覚支援センター総合サイト
(0件)
WEB管理者
2021/02/03 15:00:15
(1票)
視覚支援センター
「視覚支援センター」についてご案内いたします。
相談は以下の連絡先にお願いします。
メール
yyamamo@pref-yamagata.ed.jp
電話 023(672)4116
ファックス 023(672)4117
〇相談・支援の対象は・・・
・0歳児から成人の方までの目の見えない方(全盲、光覚、手動弁、指数弁)
目が見えにくい方(視力が低い、視野が著しく狭い、両眼視できない等)
・上記の保護者や関係の方(保育機関、保健機関、福祉機関)
〇相談支援の費用は一切かかりません。
〇相談内容の秘密は厳守いたします。
〇お問い合わせはこちらへ
・視覚支援センター(山形県立山形盲学校内)
TEL 023(672)4116
FAX 023(672)4117
E-mail yyamamo@pref-yamagata.ed.jp
1 相談支援の内容
①乳幼児(0~6歳)に関する相談支援
相談者の声(ニーズ) ・どんな遊びをさせたらいい?
・目が見えること同じようにいろいろなことができるようになるだろうか?
・子育てや子供の将来が不安・・・
実際の支援例
<乳幼児に対して> 遊びを通して全般的な発達を促したり、見る力を伸ばしたりする。
<保護者及び関係者に対して> 見えない・見えにくい子供の発達を促す遊びの紹介
保護者の集いや研修会の開催(ひとみくらぶ)
○アイアイ教室
○ひとみくらぶ
○家庭でできる目のチェック
②児童・生徒(小1~高3)の相談支援
相談者の声(ニーズ) ・黒板の文字やプリントが見えにくく、読めない。
・時計や定規の目盛りが読みにくい。
実際の支援例 ・学校における視覚補助具の使用指導(ルーペ、単眼鏡等)
・学習上の困難解決(コンパス、定規の使い方、運動等)
・進学や進路に関する情報提供
授業体験 ・目の見え方に不安のある児童生徒が盲学校の授業を体験できます。
・体験日時はご相談に応じます。
〇拡大教科書ポイント選定
〇弱視サポートだより
③成人の相談支援
相談者の声(ニーズ) ・安全に料理をするためには、どうしたらいいの?
・洗濯洗剤の量が見えず、適量を入れられない。
・目が悪くなり仕事をやめたが、また仕事に就きたい。
実際の支援例 ・便利グッズの紹介
・利用できるサービスや相談機関の紹介
・中途失明の方が就ける職業や職業課程の紹介
〇理療科公開講座
④保育士、教員、保健師、福祉サービス事業所職員、医師等、および小中高等学校の児童生徒の皆さんの相談・支援
関係者の声(ニーズ) ・視覚障がいや視覚障がい者の支援に関する研修を行いたい。
・ガイドヘルパーや同行援護サービスを行う職員、点訳ボランティア養成講座や
スキルアップ研修を開催したい。
・視覚障がい児に役立つ教材教具はどんなものか?
実際の支援例 ・研修会への講師派遣
〇ミニミニ講座
2 アイ・サポート相談会
3 学校見学会
4 相談を利用された方の声
5 見えない・見えにくい人の便利グッズコーナー
6 特別支援巡回相談事業(山形県教育委員会)
7 山形県版スマートサイト(通称さくらんぼ)
8 山形盲学校・視覚支援センターのキャラクター紹介
スレッド表示へ
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project