1 学校の教育目標
『自分の障がいと向き合い、目標(夢)の実現のために精一杯努力する幼児児童生徒を育てる』
2 経営の基本方針(めざす学校像)
「学校の教育目標」にかかげる幼児児童生徒の育成および、視覚障がい教育の専門性の維持・向上と継承、
地域社会への貢献等に資するため、次の方針で経営を行う。
(1) 一人一人の実態にもとづく「教育的ニーズ」を的確に把握し、「まなぶ」楽しさ、「わかる・できる」喜びを保障
した指導を行う。
(2) 「自立」への意欲や自信を育み、自分の人生を主体的に生きるための知識や技能、態度等を獲得できる
ようにする。
(3) 社会の一員として生きるための、「自ら考える力」、「人と関わる力」、「役割を果たす力」、「自己を管理し
行動する力」を育む。
(4) 盲学校や特別支援教育についての理解推進と共生社会の実現のため、効果的な発信と連携に努める。
3 経営の重点
(1) 「確かな学力」・「体力」・「言葉の力」が育つ学校
① 少人数指導の強みを活かした、理解と定着、積み上げを実感できる、柔軟で専門性の高い授業を実践
します。
② 言語環境を整えるとともに、幼児児童生徒がそれぞれの思いや考えを、互いに自分の言葉で伝え合う
力を育てます。
③ 地域や居住地の学校園との「交流及び共同学習」を推進し、相互理解と社会性を育みます。
④ 視覚障がいのある幼児児童生徒の心身の健康と体力増進のために、からだづくり・体力づくりの時間の
充実を図ります。
(2) 高い専門性を身につけた職員集団と学校力
① 教員一人一人の、視覚障がい教育に係る専門性の維持・向上と継承のため、個々の実態に応じた
段階的研修の充実を図ります。
② 「個別の教育支援計画」・「個別の指導計画」等の共有により、幼稚部から高等部までの一貫した、
適切で効果的な指導を行います。
③ 多様な進路選択と卒後の生活(職業)自立に対応すべく、情報の収集と発信、関係機関との日常的
連携、卒後の追指導など、きめ細やかなキャリア教育と進路指導を推進します。
④ あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゅう師の資格取得国家試験の現役合格をめざし、理療科教員を
中心とした組織的指導と関係機関との連携に努めます。
⑤ 幼稚園や小学校、中学校、高等学校、関係機関等からの要請に適切に応えるために、相談支援に係る
職員個々のスキルアップとOJTによる育成・増員を図り、学校力(センター的機能)を高めます。
(3) 安心して学べる学校
① 幼児児童生徒の人権を尊重し、保護者等との信頼関係にもとづく学校生活と、視覚障がいに配慮した
安全で安心な教育環境を整備します。
② 災害発生や不審者侵入等に備えた計画的訓練の実施と、必要な物品・施設等の整備に努めます。
③ 「いじめ」や「体罰」、教育活動における事故等の未然防止のために、教職員の研修ならびに幼児児童
生徒や保護者、家庭への丁寧な説明、定期的な情報交換等、速やかな対応と日常的連携に努めます。
◎めざす幼児児童生徒像
け 健康でたくましい身体
だ 高い知性と創造力
か 快活明朗で豊かな心情
く くじけぬ強い意志と行動力